ハーモニー食堂 › 2012年01月
2012年01月28日
転換期
旧暦の新年を迎え、なんだかいろいろな事がまとまったり、はっきりしてきたり。。
今年はいろいろな変化が起きそうな予感です。
畑も転換期で、なんちゃって自然農に転換して2年目。を迎えました


初めの一年目は、うそーー???っと思うほど 美味しい作物がぐんぐん育っていましたが、
今年の冬は なんだか、今まで毎回よく育っていた作物が不作だったり、逆に今まで なぜか上手く育たなかった作物がすごーーく良くできたり。。。。

ほぼ同じ時期に自然農に切り替えた親友の畑も 話す度に状況が同じ

どうも明らかな肥切れ。 ここからが本当のオリジナル自然農のスタート

しばらくはぐーんっと収穫量は減るかもなあ
「畑は毎年が 新一年生」
との大先輩さよちゃんの言葉を胸に、変化を楽しんで行きたいと思います


息子も畑で自由に歩き回れるようになったので とっても楽しそう

せっかく花がつき始めたスナップえんどうを足で踏んだり

カリフラワーの苗を抜いてみたり
ワサビ菜をちぎって食べてびっくりしたり

かごに収穫してあった葉ものを落ち葉に替えてみたり
本人は私のまねをしてお手伝いのつもりらしく、かわいらしいイタズラですが。
mahalo
2012年01月22日
癒された〜〜〜
先日 ずっと行きたいと思っていたのになかなか行けなかった
M CAFEさんにやっと行けました

マスターの元治さんの コーヒーや人への接し方が本当に丁寧で謙虚で。
そしてさりげなく 笑

全てがとーーても素敵なお店でした。
私はカフェオレとマロンケーキを頂きました


ノリシェフは美味しいコーヒーを頂きながらコーヒーのお話を伺っていました。
そんなM CAFEさんで教えていただいた面白そうな映画〜

「しあわせのパン」
絶対観たい!!!!!! 映画館で観たい!!!
ノリシェフにベビーシッターを願いして 久々におひとりさま映画館に行ってこようかな

で、美味しいパンが食べたいね。ってことでM CAFEさん近くのPecheさんへ


家から遠いのでなかなか行けませんが Pecheさんのパンはほんとに最高〜〜大好き

息子も相当美味しいかったみたいで バケットをバリバリとかじって居ました。
その後は同じ牛川にある(牛川は素敵なお店が集結してますね)
桜子ちゃんのお花屋さん さくらはなみせさんへ

お花が「私たち幸せ〜」なんて話かけてきてくれそうなお花達が喜んでいる感じのお店でした

この後 会う予定だったいーちゃんへのお花をラッピングしてくれている店主桜子ちゃん。
桜子ちゃんは「旅茶」というなんとも素敵なお抹茶の会も催しておられます。
いい休日でした。
癒されターーー

Mahalo
2012年01月18日
菜の花まつり
寒いですね

今日の朝は畑の野菜も道の雑草も全てが凍っていました

今週土曜日は大寒! そろそろ寒さも峠越えかな?????
しかしすでに、渥美半島名物の菜の花は 半島の至る所で咲き始めています

渥美半島の春は始っていますよーーーーーーー


菜の花まつりが今年もスタートしました。
海に囲まれた半島だけど 菜の花の咲く春

それくらい渥美半島の春は菜の花一色なのです

ハーモニー食堂も渥美半島の伊良湖で開催されている
渥美半島菜の花まつり

☝ここをクリック
に、2月後半から出店させて頂く予定です。 渥美半島の恵みをいっぱい詰め込んだメニューを
考えています

みんなたはらにおいでん〜〜〜〜〜

mahalo
2012年01月14日
久しぶりに
ちょっと風邪をひいてしまいました
しかも家族揃って
鼻水ずるずる咳こんこん。皆様もお気をつけ下さい。
先週は伊勢参りを兼ねて家族旅行に行ってきました。
もちろん
伊勢湾フェリーです
1日目、2日目は尾鷲に住む友人ファミリーのお家でお世話になりました

同じ伊勢湾でもぜんぜん雰囲気の違う雰囲気の海に驚きました。

世界遺産! 熊野古道もみんなで歩いてきました。今回は伊勢路の馬越峠。
ちびっこを背負ってなので緩やかなコースを選んだつもりが しっかり3時間半の山登りになってしまいました。が、どこまでもどこまでも続く石畳に この石畳を敷いた昔の人たちの祈りへの想いは本当にすごいなあと、感動です。

お茶屋の跡の石垣や古道沿いの大木なんかを眺めていると タイムトリップしちゃいます。
山を下り、里に出て、街に帰って来た時は 人の生活音が新鮮で なんとも不思議な気分でした。
次回はあたたかい季節にキャンプも兼ねてもう少し長く歩いてみたいです

9日違いで産まれたレオとカフウも久々の再会。 やんちゃレオにカフウは引き気味でしたが
旅の3日目は 大好きな榊原温泉
の旅館に一泊しました
今年は家族それぞれにがんばらねばならないことがあるので 珍しく贅沢をしてみました
ごはんも美味しかったし、温泉三昧
ありがたや〜

最終日はお伊勢参り。外宮はそれほどでもなかったのですが内宮はまだまだ人!人!
おかげ横町も大にぎわい
正式参拝されるかたも多く、スーツや着物の方もたくさんみえました。 祈りの姿。。。日本は美しい国だな
最後の〆は!

伊勢うどん
始めて食べた時はびっくりしましたが美味しいです
最後に赤福善哉も頂いて、楽しい旅でした
ハーモニー食堂も出店が控えているので 風邪もさっさと直して気合い入れ直ししなきゃ
mahalo

しかも家族揃って

先週は伊勢参りを兼ねて家族旅行に行ってきました。
もちろん


1日目、2日目は尾鷲に住む友人ファミリーのお家でお世話になりました

同じ伊勢湾でもぜんぜん雰囲気の違う雰囲気の海に驚きました。

世界遺産! 熊野古道もみんなで歩いてきました。今回は伊勢路の馬越峠。
ちびっこを背負ってなので緩やかなコースを選んだつもりが しっかり3時間半の山登りになってしまいました。が、どこまでもどこまでも続く石畳に この石畳を敷いた昔の人たちの祈りへの想いは本当にすごいなあと、感動です。

お茶屋の跡の石垣や古道沿いの大木なんかを眺めていると タイムトリップしちゃいます。
山を下り、里に出て、街に帰って来た時は 人の生活音が新鮮で なんとも不思議な気分でした。
次回はあたたかい季節にキャンプも兼ねてもう少し長く歩いてみたいです


9日違いで産まれたレオとカフウも久々の再会。 やんちゃレオにカフウは引き気味でしたが

旅の3日目は 大好きな榊原温泉

今年は家族それぞれにがんばらねばならないことがあるので 珍しく贅沢をしてみました

ごはんも美味しかったし、温泉三昧


最終日はお伊勢参り。外宮はそれほどでもなかったのですが内宮はまだまだ人!人!
おかげ横町も大にぎわい


最後の〆は!

伊勢うどん


最後に赤福善哉も頂いて、楽しい旅でした

ハーモニー食堂も出店が控えているので 風邪もさっさと直して気合い入れ直ししなきゃ

mahalo
2012年01月07日
七草粥の日
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ これ春の七草。
こどもの時 おばあちゃんに教えられて、早口言葉のように憶えた記憶があります。

今日は七草の日。 お正月でいただいたごちそうで疲れた胃腸をデットクスしなきゃ!
とは言っても、我が家は 畑にあったスズナ(かぶ)とスズシロ(大根)のみのなんちゃって
七草粥ですが。。。
お嫁に来た梶田家では この七草の日にお鏡餅を開き、おかゆに入れて頂きます
私の育った岐阜の家では 1月11日が鏡開き。開いたお餅はお汁粉に入れて残りは
町内のどんと焼き
で焼き餅にして頂きます。
なので今日は かまどの神様に捧げたお鏡餅だけおかゆに入れました
美味しい〜〜〜〜
お正月後半にMちゃんが炊いてくれた玄米ごはんも体に染みましたが、今日のおかゆも染みました。 普段は食感のないおかゆなどが大嫌いな息子もぱくぱく食べていました
浄化終了〜〜 さあ、そろそろいろいろ動きを始めますyo----------------
Aloha
こどもの時 おばあちゃんに教えられて、早口言葉のように憶えた記憶があります。

今日は七草の日。 お正月でいただいたごちそうで疲れた胃腸をデットクスしなきゃ!
とは言っても、我が家は 畑にあったスズナ(かぶ)とスズシロ(大根)のみのなんちゃって
七草粥ですが。。。
お嫁に来た梶田家では この七草の日にお鏡餅を開き、おかゆに入れて頂きます

私の育った岐阜の家では 1月11日が鏡開き。開いたお餅はお汁粉に入れて残りは
町内のどんと焼き

なので今日は かまどの神様に捧げたお鏡餅だけおかゆに入れました

美味しい〜〜〜〜

お正月後半にMちゃんが炊いてくれた玄米ごはんも体に染みましたが、今日のおかゆも染みました。 普段は食感のないおかゆなどが大嫌いな息子もぱくぱく食べていました

浄化終了〜〜 さあ、そろそろいろいろ動きを始めますyo----------------
Aloha